バンコクのノマドエンジニア育成講座『iSARA』の5期生で、フリーランスWEBエンジニア兼
iSARAの書記係(勝手に)のへぼちゃんずです。
Day 4は『見積書と契約書の作成方法』です。
5期の講座にはなかった講座、またはアップデートされた講座を中心にまとめます。
» プログラミングスクール「iSara」に興味のある人が最初に見るべきブログ


講師は、えーちゃん(@amazing8160)さんです。
1年以上フリーランスのWEBディレクターとして活動していましたが、
現在はMakersbankにてセールスを担当しています。
Makersbankとは…100名超のリモートワーカーを抱えるスタートアップWEB制作会社
軽く100を超える数の「見積書」と「契約書」を発行してきた男が、その経験を惜しげもなく披露してくれました!
この記事を読むメリット
- 売上を倍増させる見積書の作成方法がわかる
- トラブルを最小限にする契約書の作成方法がわかる
フリーランスの見積書と契約書の作成方法【iSARA6期/Day 4】
\ 知らないと後悔する /
- 売上を倍増させる見積もり作成方法
- トラブルを最小限にする契約書の作成方法
売上を倍増させる見積もり作成方法
前提として持っておくべき思考
- 概算金額を頭に入れておく
- 見積もりのおおよその目安を知る
概算金額を頭に入れておく



相手の質問にできる限り正確に、即答できることが大切です。
まずは上のやりとりのように概算の見積もりを伝えましょう(伝えるまでのスピードも大事!)。
正式な見積もりは着手直前になることが多いからです。
見積もりのおおよその目安を知る
コーポレートサイト制作の場合
- 大手(LIGなど) → 300〜500万
- 中小(多くの制作会社) → 30〜200万
- 個人(フリーランス) → 10〜50万
同じ条件で見積もりしても、企業規模によって10倍以上の開きがあります。
「無形商材」に相場はありませんが、
『1年目なら、これでOKなコーディングのみの目安』は以下です。
内容 | ページ数 | 金額 | 実工数 |
LP制作 | 1ページ | 3万円〜 | 3日 |
コーポレート | 5ページ | 5万円〜 | 5日 |
コーポレート | 10ページ | 10万円〜 | 7日 |
コーポレート | 20ページ以下 | 15万円〜 | 10日 |
WEBメディア | 5ページくらい | 12万円〜 | 7日 |
単純にページ数で測れるものではないので、あくまで概算です。
デザインもできれば、金額は上がります。
駆け出し時は、目安がないと自分の価格表を作りにくいと思うので参考にしてください。
主な変動要素
- 工数
- 必要スキル
- クオリティ
- 信頼度
- ブランド
フリーランス(個人)は営業力で単価をカバーします。
では、『値付け』とはどうすれば良いのでしょうか?
経営とは値決めである
顧客が満足する金額レンジの最大値かつ、
自分の実工数見積り額以上の値付けがベスト
KDDIの創業者・稲盛和夫さんの言葉『最高の価格とはお客様が満足し、納得する最大限の価格である。』に
『自分自身が消耗しない価格以上』で値付けすることがベストだと、えーちゃんさんは言います。
具体的には以下です。
見積もり例1
- 顧客の想定予算 → 30万
- 顧客の満足レンジ → 20万
- 自分の実行数見積もり → 10万
上記の場合、
20〜30万の見積もりは失注リスクが高く、10〜20万の見積もりでは消耗(損失)します。
つまり、この場合のベストな見積もり金額は『20万円』になります。
顧客の「想定予算」と「満足レンジ」をヒアリングによって、いかに正確に把握するかが大切です。
見積もり例2
- 顧客の想定予算 → 15万
- 顧客の満足レンジ → 15万
- 自分の実行数見積もり → 20万
上記のように「想定予算」と「満足レンジ」より「実行数」が上回ってしまった場合はどうすれば良いでしょうか?
15〜20万を交渉領域として複数の見積もり案を提示し、顧客に選んでもらいましょう。
工数の内訳を開示することによって『どこを削ったら予算内に収まるか』が分かります。
顧客に選択してもらう
- 予算重視で最低限のクオリティが担保できればいいのか
- 予算はとりあえずの理想値で、それ以上のクオリティが得られれば予算を上げられるのか
6期生の中にもクラウドソーシングで3万の案件が結局13万で着地した事例がありました。
ちなみにいま僕が請けている案件も最初は見積もり3万円の案件でしたが、受注確定時には13万円案件になりました。
目的目線でコツコツ提案して、しっかり説明していくだけ😌
(友人経由案件ではなくクラウドソーシング経由案件ですので再現性あり)
— うめちゃん@フリーランス (@ume_poker000) December 21, 2019
最初から儲ける意識を捨てること
最初はポートフォリオ(制作実績)を充実させるための実績作りと割り切った方が長い目で見ると良いです。
フリーランスは不安定と言われますが、複数の収入源があることで安定につながります。
単発で儲けようとしないことです。
フリーランスは複数の会社に勤めるサラリーマン
見積もり公開
Tips
- 業務内容をできるだけ細分化すること
- 内訳を明示し、単価を示すこと
『WordPressサイト制作17万円』とするのではなく、
画像のように、業務内容を細分化することで『金額への納得感を高める』工夫をすることが重要です。
こうすることで前述した『どこを削ったら予算内に収まるか』も明示できますよね。
また、「トップページ」と「下層ページ」の2つに分けてしまいがちですが、
「下層ページ」もボリュームによって2〜3段階に分けて見積もりましょう。
見積もり作成サービスは『Misoca』がオススメです。
無料プランでも月に10件まで作成できるので、個人でやるなら充分ではないでしょうか。請求書も作れますよ。
トラブルを最小限にする契約書の作成方法
フリーランスの契約にトラブルはつきもの。
誰もが1度は経験するレベルです。
フリーランスにとって「見積書」以上に苦手意識が高いのが「契約書」ではないでしょうか。
百戦錬磨のえーちゃんさんが『契約に入れた方が良い項目』を教えてくれました。
これは『永久保存版』です!
契約締結日 | 契約締結した日付を記載する。 |
委託業務内容 | 業務内容を記載する。 |
納品方法 | ZIP形式等でファイルの受け渡しなのか、
サーバー上にアップし、ブラウザで動作確認を行った上で納品なのかを記載する。 |
業務委託料 | 見積もり総額を記載する。税金の表記もする。 |
支払条件および方法 | 着手金についてや入金期日について記載する。 |
追加費用等について | どういった場合に追加費用が発生し、その費用はどのようにして決めるかを記載する。 |
制作実績の提示について | 成果物を自分の実績として開示していいか。また開示できる条件などを予め定めた上でその旨を記載する。 |
契約解除条件 | どういった場合に契約解除できるかを記載する。
例えば「14日間以上連絡がない場合は契約解除できる」 「一方があらゆる観点から契約続行が難しいと判断した際に1ヶ月前に通知をすれば契約解除できる」など。 |
損害賠償について | 損害賠償が発生した際に、請求される金額の上限を定めておく。
それにより万が一大規模な損害賠償が発生しても出費を最小限にできる。 |
個別契約 | 納期や金額など変動しやすい事柄(契約書記載事項と矛盾が発生する事項)や
その他細かい点(例えば動作保証ブラウザなど)については 契約書外のメール・チャット等のやりとりで合意があった場合は契約書外で決定した事項が優先されるというような旨。 |
上記以外にも場合によっては追加した方が良い項目はあるので、あとはググりつつ、試行錯誤しつつ、『自分なりの契約書』を完成させましょう。
※僕もえーちゃんさんも契約上のトラブルについて一切責任は負えませんので、あしからず。
納品の形式
ファイルを送って納品なのか、サイトを公開して納品なのか、以外にも
デザインデータを渡すのかどうか(一般的に有料)
SSL化をするのか、も記載します。
対応ブラウザ
Firefoxなどのマイナーなブラウザで開いた時に表示が崩れるなどでトラブルにならないよう、対応ブラウザを記載します。
素材は提供されるのか
テキストや画像はどちらが用意するのか、
有料画像が必要になった時にどちらが費用を負担するのかを記載します。
納品後の修正対応
「当然、無料でやってくれる」と思っているクライアントは意外と多いです。
例:1ヶ月以内なら2回までテキスト・画像の修正(差し替え)無料、などと記載します。
交通費や出張費などの経費が発生した場合
オフラインの打ち合わせなどでクライアントの会社へ訪問する際の交通費などはどちらが負担するのかを記載します。
業務委託料(着手金)は50%もらうこと
着手金の目安は50%です。
理由はキャンセルやバックレを防止するためですが、相手がよほど大きい会社ならもらわなくてもOKです。
口実としては、
「外注費用(デザイナー)の元手にする。」
「今回はないと思いますが以前、不合理な契約解除があったため毎回、着手金という形を取らせていただいてます。」など。
気が引ける人もいそうですが、えーちゃんさんは1度も断られたことがないそうです。
制作実績の提示
今回の制作物を自分のポートフォリオとして公開していいか、は必ず確認しましょう。
勝手に公開してクレームになることもあります。
契約解除について
「14日間以上連絡がない場合は契約解除できる」
と書いておくことで、次の案件に移ることができます。
急に連絡が途絶え、身動きが取れず、『ダブルで失注してしまうリスク』から身を守れます。
その他
記載しておくべき事項
- 秘密保持義務(NDA)
- 想定外の状況が発生した場合には、双方で協議させていただきます。の一文
契約書で全ては網羅できないとはいえ、必ず書面で残しましょう。
口頭での契約は絶対にNGです!
また、署名は『クラウドサイン』で行いましょう。
契約書の管理もできます(無料プランでも月5件まで)。
フリーランスの契約にトラブルはつきもの。
誰もが1度は経験するレベルです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
iSARAの講座で『契約書』にここまで詳細に触れたのは初めてだったと思います。
フリーランスとして消耗しないため(見積書)、自分の身を守るため(契約書)
この記事が役に立ってくれたら嬉しいです。