バンコクにてノマドエンジニア育成講座のiSara5期に参加中の(@HEBOCHANS)です。
Day 9-1コマ目は「SEO内部対策と付加価値」です。
内部対策は超カンタン、でも付加価値になります(2014年までは難しかった)。
担当講師:ケースケ(@Keisukexlife)さん


Day 9講義内容
- SEO内部対策と付加価値
- 信頼関係を高めるオンラインコミュニケーション術
この記事はこんな人にオススメ
- iSaraに興味がある。
- 応募したけど落ちた…。次こそは!
- SEO内部対策って何??
SEO内部対策とは
- HTMLタグの最適化
- ページ速度の最適化
- スクリプト読み込みの最適化
- 内部リンクの最適化
- サイトマップ送信
一見すると専門的な内容に見えますが、その中身はいたってシンプルです。
①HTMLタグの最適化
SEOにとって重要なタグについては、サルワカ(@saruwakakun)さんの記事をそれぞれ貼っておきます。
タイトルタグ
head内に書くべきタグを総まとめ:SEO対策に有効なものは?
head内に書くべきタグを総まとめしました。大手メディアが実際にどんなタグを入れているのかも紹介しています。
メタタグ
メタタグとは?SEO効果は?metaタグ一覧と書き方まとめ
「メタタグとは?」「書くとSEO効果はあるの?」「どんな種類があるの?」という疑問に一挙にお答えします。ブログやWebサイトのメタタグの確認方法や追加方法についても紹介しています。
見出しタグ
【HTML】見出しタグの使い方:h1〜h6はどう使い分ける?
h1やh2などの見出しタグの「意味」と「正しい使い方」を分かりやすくまとめました。
②ページ速度の最適化
ページ読み込みは「2秒以内」に - 3秒待てないモバイルユーザー、画像圧縮で表示速度改善を | Beyond(ビヨンド)
リッチコンテンツ化によりWebページが肥大化している。表示に必要なデータが増えればページ表示速度は遅くなる。グーグルによると、モバイルサイトの読み込みに3秒以上かかると53%が閲覧を止めて離脱し、時間が長いほど直帰率も高くなる。モバイル検索順位の決定基準としてグーグルがスピードアップデートを採用した今、ページ表示速度への配慮もSEO対策に不可欠だ。
ユーザーは3秒待ってくれません。
Google PageSpeed Insightsで90点以上だとアピールポイントになります。
このブログはどうでしょう?
ご迷惑おかけしておりますm(_ _)m
④内部リンクの最適化
3クリック以内にどのページにも飛べるように設計しましょう。
⑤サイトマップ送信
サイトマップ送信とは…クロール(Googleのロボット)に自分のサイトを見つけてもらう(インデックス)ために行います。
上の画像のようにGoogleで検索して、自分のサイトが表示されなければインデックスされていないので、サルワカさんのこちらの記事を参考に、サイトマップの送信を済ませてください。
【WordPress】サイトマップ作成からSearch Console登録までの全手順
WordPressでプラグイン「Google XML Sitemaps」を使ってサイトマップを作り、Search Consoleに登録する手順を1つずつ解説しました。
最低限チェックすべき内部対策とは?
- 画像の軽さ(100KB以下)
- ページの表示速度
- タイトルタグの最適化
①画像の軽さ(100KB以下)
目安は100KBですが、WEBサイトの背景画像ほどの大きさでは150KBくらいにはなってしまうかもしれません。
これからアップロードする画像の縮小・圧縮は『Automator』 + 『ImageOptim』がオススメです。
既にアップロード済みの画像の一括圧縮なら、下記が結論です。
- 多少の劣化で高圧縮したいならCompress JPEG & PNG images
- 劣化しても良いから、とにかく圧縮したいならImagify(ULTRA)
- 有料ならEWWW Image Optimizer
詳しくは下記で解説しています。
内部対策が必要なサイト
- WEBメディア
- コーポレートサイト
- ブログ
キャンペーンページやランディングページ(LP)に内部対策は不要です(し、知らなかった…)。
内部対策が必要な場合は「WordPress」で、不要な場合は「HTMLでコーディングする。」と差別化すると良いかもしれません。
セットで覚えるべき外部対策とは
結論:2019年において外部対策は、ほぼ無視でOK(2、3年前の流行り)。
- 被リンクを貼ること。
- イベントに協賛すること。
- ディレクトリを登録すること。
GoogleロボットがAI化した時代においては不要な施策どころか、リスクが高い行為です(未だに被リンクを購入している業者もいる)。
いわゆる「ブラックSEO」というやつですね。
これからはじめるSEO内部対策の教科書
これからはじめるSEO内部対策の教科書 /技術評論社/瀧内賢
2012年と少し古いので、読みながらブログを立ち上げる感じでOK。
今はググるだけでも必要な情報は手に入るかも、とのことです。
この本もまとめました!
内部対策を付加価値にする方法
業務を可視化するだけ!
→ 作業したことを書く、言う、伝える。だけ!
(SEO内部対策以外でも使えます。)
→ 逆に言えば、作業したのに伝えないと相手は気づかないので、もったいないだけです。
内部対策を使った営業トーク集
- サイト内に動画を入れたい。
- 個性的なフォントを使いたい。
- 動的なコンテンツを追加したい。
内部対策の知識があると、予算オーバーしそうな要望を効率的に断ることができます。
クライアントがWEBリテラシー低めの時に限りますが、ディレクションの際に役立ちそうですね。
WEBディレクターになりたい方は「WEBディレクション講座」も合わせて読んでみてください。
鉄板の営業トークの型
- 目的を復唱する(Yes取り)
- プレゼン
- クロージング



今にもケースケさんの声が聞こえて来そうです。笑
このトークの型はチャットにも、クラウドソーシングにも使えます。
相手に喜ばれる無償サービス
今回はSEO内部対策を無料サービスとして付けるトークの型を紹介しましたが、もちろん有料オプションにもなります。
まとめ
「SEO内部対策」と聞くと、WEB制作を極めた者だけができる特殊な作業というイメージでしたが(僕だけ?)蓋を開けてみたら拍子抜けするほどカンタンなことばかりでした。
iSaraではそれをうまく活用して、営業でプラスになるテクニックを教えてくれました。
ちなみに3期のトモキ(@bitKangaroo3)さんは、ビッグサイトに出店したいクライアントに対して、もともと知り合いだった「出店料が安くなる」業者を紹介することで、サイト制作の依頼を獲ったことがあるそうです。
もともと持っている武器やSEO内部対策のように少しの手間で大きなリターンを見込める情報を持っていると強いですね。