バンコクにてノマドエンジニア育成講座のiSara5期に参加中の(@HEBOCHANS)です。
Day 3からはiSaraの本質である「営業」についての講義が本格的に始まります。
担当講師:ケースケ(@Keisukexlife)さん
内容が濃いので1コマ1記事になりました!


Day 3講義内容
- 仕事の探し方
- SNS講座
この記事はこんな人にオススメ
- iSaraに興味がある。
- 応募したけど落ちた…。次こそは!
- フリーランスの営業について知りたい。
仕事の探し方
フリーランスは職人であり経営者
つまり「スキル」と「営業」のバランスが大事ということですね。
シリコンバレーのエンジニアはハイスキルであればあるほど稼げるが、日本ではスキル以外の部分で差が出る、と何かで読んだことがあります。(何で?)
スキルは自転車操業でOK。
合言葉は7割で (できそうなら) GOです。
案件 (仕事)の中でスキルを伸ばしましょう!
初期フリーエンジニアが共通して抱える本質的な悩みは「不安」です。
これの解決方法は無くて、
「7割できそうな案件は受けて、残りの3割は受けてから努力で埋める」このスタンスでいくしかない。
いくら準備しても失敗は付き物です。現状レベルでできる範疇で行動してても一生成長しない。
— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2018年11月28日
フリーランスはカンタンではないけどハイレベルでもない
- 節税を意識する。
- 生活コストが安い地方や国に住む。
まさにiSaraの提唱するスタイルですね。
僕のやりたいことですが、「人生の難易度を下げる」という考え方を広めたいと思ってます。
3年前の自分もそうだけど、現代は生きるために心を消耗してる人が多い気がする
例えば、物価の安いところを拠点にする、自分の力で稼ぐなどです。スキル次第だけど並以上に貯金もでき、自由になれる生き方です— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年11月9日
タイなら本当に生活費を月5万に抑えられます。
タイ・バンコクでの生活費は1ヶ月5万円で十分ってホント?【具体的に実証してみた】
こんにちは!しょーへーです。 僕がタイ・バンコクに住み始めて、もうすぐ1年が経とうとしています。
今はフリーランスが生きやすい時代
- サービスの充実
- パラレルキャリア
- トレンド化
アメリカでは2020年までに労働人口の50%がフリーランスになる、と言われていますから当然の流れとも言えます。
よし、決めた。次は「フリーランスになるための、再現性の高いやり方」が分かるようなwebサービスを作ります。
アメリカでは、2年後にフリーランス人口が50%を超えるくらいホットな働き方ですが、まだ就職と比べて信頼できる情報が少ないので。
初めてなので、サクッと2−3週間で作ってみます。— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年10月26日
仕事の探し方9選
- その①:知人から
- その②:クラウドソーシング
- その③:求人サイト
- その④:営業パートナー
- その⑤:制作会社
- その⑥:フリーランスネットワーク
- その⑦:ブログ・SNS
- その⑧:リアル営業
- その⑨:イベント参加
①知人から
難易度 ★☆☆
ナンダカンダで1番強いのがコレです。
結局、知人友人からの案件が多く、オイシイと聞きます。
- リアルに会った時にポートフォリオや価格表を渡す。(または当日中に送る)
- 1年目はチームを強調した方が良い。
- Facebook良き。
「1年目はチームを強調した方が良い」 → 安心につながる、応援の意味で受注してくれる、といったメリットがあります。
3期のように我々5期もチームで仕事を回せたら最高です。
②クラウドソーシング
難易度 ★☆☆
実績作りに使うべきですが、
ちづみ (@098ra0209)さんのように継続案件をもらえることもある。
同期のサム (@samK0422)くんは初日に10件提案して初案件を獲得してました。
3大クラウドソーシング
クラウドソーシングでの仕事の獲り方についてはDay4のちづみさんの講座で詳しく。
③求人サイト
難易度 ★☆☆
すべてに登録するべき。
今現在のマーケットが掴める → 自分をマーケットニーズに合わせに行く。(ポジショニング)
ケースケ (@Keisukexlife)さんはライティング単価の月によっての変動などをチェックするために登録していたそうです。
④営業パートナー
難易度 ★★☆
営業パートナーと言ってもバリバリの営業マンである必要はなく、身近なところだと美容師やバーテンダーも営業マンになりえます。
注意点としては
- 営業パートナーにとってもメリットがあることを伝える。
- テキトーに話をさせない。
- 常に連絡が取れるようにしておく。
あとは価格表を作ることです。
- プランを3つ用意
- オプションを用意
- 工程をリスト化する
- 数量や時間(で計算しても良い)
オフレコでマナブ (@manabubannai)さんの価格表も見せてもらいました。
アレ欲しい!と思ってたら売ってました。
全く同じものかどうかは分かりません。
Web制作で「売れやすい料金表」を作る方法【稼ぐための心理の話】|Manabu Bannai|note
Web系フリーランスの僕ですが、現在使っている価格表を公開します。 なお、単純に価格を掲載しているだけじゃなく、「心理テクニック+SEOの付加価値」も乗せています。 ✓売れやすい「Web制作の料金表」を作る方法 ・料金プランは3つ用意する ・必ず付加価値を用意する ・項目を細分化する 基本的には上記のとおり。
あとは、お店に価格表を記載したチラシを置いてもらうという方法もアリです。
お店に営業パートナーになってもらうイメージですね。
ちなみに僕にもすでに営業パートナーやりたい!って言ってくれている知人が3人います。
⑤制作会社への営業
難易度 ★★☆
今ではすっかりおなじみの方法ですが、なんと3期のトモキ (@bitKangaroo3)さんから始まったそうです!さすが天才。
はにわまん (@haniwa008)さんの現場感的にもまだまだコーダーは足りてないそうです。
そのせいで漏れる案件は存在するが、そのために正社員は雇えないので、フリーランス (外部コーダー)の出番だと。
Web制作の仕事のとり方が分からない人に捧ぐ『直営業』の教科書|Showhey|note
✓本書の想定読者 ・コーダー / Webデザイナーなど 、これからWeb制作で稼ぎたいという方 ・クラウドソーシングや友達以外から仕事をとる方法が知りたい方 ・単発で仕事を受けるのではなく、毎月安定的に稼ぎたい方 本書は、こんな方々に向けた『直営業』の教科書です。
ショーへー (@showheyohtaki)さんのnoteですが、僕も早速実践し、今まさに制作会社さんとやりとりしています。
ショーへーさんならではの仕事の獲り方も載っていてオススメです。
営業メール1件目の制作会社から早速返信が /
(つまり地元名+ホームページ制作 で1番上に表示)@showheyohtaki さんのnoteを参考に営業メールを送っています。
繁忙期でコーダーが足りず頭を悩ませていたとのこと。
しかも家から1番近い所!このnoteスゴすぎhttps://t.co/BiygoGeiqR #iSara5th
— へぼちゃんず🇹🇭iSaraマニア/5th (@HEBOCHANS) 2019年4月15日
⑥フリーランスネットワーク
難易度 ★★☆
いくつかに所属する。
ショーへーさんとゲスエンジニアのとだこうき (@cohki0305)さんのイベントで
「本当にオイシイ案件は市場に出回らない、仲間内で回すから。」
と言っていたのが印象的でした。
仕事を獲るという目的以外でもフリーランスという同じ境遇・価値観の持ち主が周りに居ることはメリットだらけです。
⑦ブログ・SNS
難易度 ★★★
難易度が高く、時間もかかる。
が、「この人に頼みたい!」というブランディングが既にできているので、競争に巻き込まれない。
マナブさんがよく「月に○00万円分の案件が来る」とツイートされてますよね。
ブログからWeb制作の依頼が入ったので、プログラミング教材の購入者向けに案件獲得しようかなと思っています。
たぶん1件で25万〜40万くらいの案件なので、これがあれば余裕で教材費は回収ですね。もうちょいメンバーが育ってきたら、さらに案件を回せるかなと思いつつ、種まき😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年4月17日
そのためにWEB制作に特化したサイト・SNSにシフトする必要がある。
が、いつまでも初学者的な発信を続けていては「この人に頼みたい!」とはならないですよね。
⑧リアル営業
難易度 ★★☆
緊張はするが意外と難易度は低いそうです。
WEB専門家として認識してもらう (ポジショニング)ことが大事。
まだまだ一般的には周りにホームページ作れる人なんて多くないですし、オンラインは胡散臭いと思われているのでしょう。
WEB専門家になりきるには自分に自信を持つこと。(ハッタリ可)
そのために大事なのは以下2点。
- 理論武装する。
- 事例研究する。
ちなみに、僕の営業スキルはトップ営業マンと比べたら全然ショボいですが、それでもweb業界に行ったら正直敵なしです。
アフィリやwebマーケができて、リアル営業やパブリックスピーキングができる人材は、市場にほぼいないというだけの理由です。
なので、どの場所で戦うかが一番大事😇— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2019年5月3日
これに関してはDay 6の「フリーランス営業術」で詳しく解説してくれました。
⑨イベント参加
難易度 ★☆☆
主催者とつながる。(参加者を把握しているから)
属性が偏ってるイベントの方が良いそうです。
4期の、のせっち (@yukinouz1)さんも飲み会にたまたま来ていた制作会社の人がフリーランスを探していて、つながったことがあるそうです。
他には「オンラインサロンに加入する」
ケースケさんがマーケティング目的で「1ヶ月だけ色んなオンラインサロンに加入」してた時の経験談として、
いくつもの企画やイベントが立ち上がるサロン内で「WEB制作の人」というポジションが取れればそれだけでも仕事が穫れるだろうと。
他にも「地元の商工会」から仕事を獲った同じく4期のPaya (@Paya_Tech)さんの話もありました。
まとめ
「仕事の探し方9選」を知っているか知らないかで、そこから派生するいくつものチャンスを逃しかねないと思いました。
選り好みせず、片っ端からトライ&エラーして行きましょう!
それにしてもこんなに書いちゃっていいのでしょうか?
Day 3「SNS講座」へ続く