SNS編
フォロワーを増やす方法
Twitterのフォロワーを伸ばすシンプルな方法【8ヶ月で0から10000人に増加】という動画をアップしてみました。
何のツイートすればいいか分からないという問題を解決します。https://t.co/WoKgE1wazw
ぶっちゃけ編集がショボいけど、内容は濃いので見ればフォロワー増えると思います。深夜ですが公開🙈— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年11月15日
実はケースケさんはYouTuberでもあります。
これが「Twitterがあんまり好きじゃない」と言うケースケさんが実際にフォロワーを増やしたシンプルな方法です。
プロフィールを充実させる
Twitterを頑張って運用してるのに、プロフが適当な人をよく見かけてもったいない…
僕は1月は200フォロワー位でしたが、下記3点を意識して変えただけで伸び始めました①呼びやすい名前か?
②自分が何者でどんな経歴か書いたか?
③ツイートする内容がひと目でわかるか?すぐ確認できるのでぜひ😇
— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年7月13日
iSaraメンバーはことごとく、この考えを実践しているはずなので、僕の作った「iSaraメンバーリスト」をご覧ください。
たった一人を思い浮かべる
この6ヶ月で、実は7000人くらいフォロワーさんが増えたんですが、意識したことが一つだけあります。ツイートのたびに、誰かたった一人のことを思い浮かべるようにしたことです。
その一人だけでいいので、役立ったり心を軽くするような内容をつぶやいてたら、なぜか伸びました。
※画像は1月のスクショ pic.twitter.com/ZbgUMNzNie— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年7月22日
これはケースケさんならではと言うか、あまり聞いたことがない戦略でした。
「昔の自分」に向けてツイートする(ブログを書く)。というのは良く聞きますよね。
小さなイチを足していく
フォロワーを増やしたがる人は多いけど、自分が何者でもないなら、まず何かの経験値をひたすら鍛えたほうが良いと思う。
例えば、ただのノンスキルの普通の大学生が5万フォロワー集めるとか無理ですよ。ホリエモンも言ってるけど、まずは「なにもないゼロの自分に、小さなイチを足していくべし」です https://t.co/7pYQa983Iv— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年9月10日
「仕事(勉強)を頑張り、結果を出す」×「SNSで発信する」= フォロワーが増えるが究極の方程式です。
バズってるネタを分析する
webでもリアルでも、自分が「売れる人」になりたいなら、バズってるネタを分析する習慣をつけるといいですよ。
例えば「好きなことで生きていく」というキーワードがバズったら「ふむ、これが多くの人に響くのは、潜在的に『嫌なことして生きてる』と感じる人が多いんだな」とイメージする感じです。— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年11月8日
SNS運用と言えど立派なビジネス・マーケティングなので、ここまでして当然ですよね。まずは分析しつつ、PDCAを回すことです。
「初心者」か「経験者」かで内容を分ける
そういえば、web発信を伸ばすコツがあるのでシェアしますね。
いま発信してる情報が「その分野の初心者むけか経験者むけか」を意識して、内容を分けるのがオススメです。
なおポイントとして、じつは経験者むけには「彼らしか知らない言葉を使う」と刺さりやすい。
リアル営業もweb発信もいっしょです— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年11月23日
これもケースケさんならではと言うか、あまり聞いたことがない戦略でした。専門外のクライアントには「分かりやすい言葉を使う」と同じ手法ですね。
専門性 × 価値観
深夜なので、良い情報をシェアしますね。情報発信は「自分のポジショニング」のとり方が9割です。
そして、ポジショニングは「専門性×価値観」で作れます。例えばこんな感じ。
✅ブログノウハウ×月3万円の副収入でゆとり子育て
✅プログラミング×30代で転職したい
これが明確なほど、深く心に届く😇— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年11月27日
「すべての発信はポジショントーク」と言うように、まずはSNSにおいての「自分のポジションをどうとるか」「どんなキャラで行くか」を決めて、「それに沿った発信をする」ことで人の心に刺さります。
マインドマップ
Twitterを使うにあたり、マインドマップで価値観を書きだすといいです。最近はTwitterで人と会うことが多い僕ですが、これやってから価値観の似てる人と会うことが多くなった
140字で自分の全部を表すのはムリでも、一番大事なことだけは伝わるようにはなる!ツイートが思い浮かばない人もぜひに😇 pic.twitter.com/jMqdDYs2RG
— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年7月16日
マインドマップを講座で知ってから本当に色んな人が実践していると聞きます。
ケースケさんが使っているマインドマップは『MindNode』です。
匿名で食う
あまり語られないけど、webで収入を作るメリットに「自分の名前と切り離して収入がつくれる」があると思う(例えば、匿名サイトやペンネームでの収入)
「自分の名前で食う」に憧れる人は多いけど、逆に月10万でもそんな収入があると、精神の安定が作れるのでオススメです(炎上も怖くなくなりますw)
— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2019年2月22日
勝手なイメージですが、「本名」や「顔」を出していないのに成果を出している人は、より凄い人に思えます。
仮面かぶって話している人のセミナーが超満員だったら、胡散臭い通り越して、もはや凄いですよね?
凡人の僕は名前も顔も出せるだけ出します。笑
奇跡の1枚撮影会プラン
「これは儲かるだろ」と思ってるビジネスネタがあるんですが、それが「奇跡の1枚撮影会プラン」です。
これだけSNSで顔出しする人が増えたいま、自分最高のアイコン写真が欲しい人は多いですよね。— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2019年2月10日
こうしたツイートを拾って即実行する人が成功する人なのでしょう。
人の感情を動かすスキル
ふと思ったけど、SNSの普及で「人の感情を動かすスキル」の価値がバブルになってる気がします🙂
webって人間の「好き」とか「嫌い」とかの感情を強化する機能がありますよね。
まいにち自分が望む情報にばかりアクセスできるので、何となく生きてると、一度抱いた気持ちはドンドン強化されていく— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年12月10日
SNSも営業も「相手の感情を動かすこと」がキーです。
承認欲求の強さもスキル
Twitterを見てて思うけど、承認欲求が強いことって、現代では強みになるスキルですよね。
みんな、SNS恥ずかしげもなく自己主張する人が、あらゆるチャンスを掴む様を目の当たりにしてるはず🙂時代とテクノロジーによって、強みとなる価値観もスキルも変わるので、変化することが大事だとよく分かる
— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年11月26日
「自己承認欲求が強い」とか「いいねを欲しがる」とか恥ずかしい事のように捉える人の方が断然多いと思いますが、
フォロワーが多いことで仕事が舞い込んで来たり、憧れの人に会えたり、フォロワーを増やすこと自体が仕事になったり、SNSは「人生を豊かにしてくれるツール」のはずです。
もっと早く気づきたかった…。
えこひいきされるスキル
キンコン西野亮廣さんが「頑張ってる人をえこひいきしない方が不公平」と言ってましたが、本当にその通りだと思う。
そして、残念ながら世の中には「えこひいきされやすい人」と「されにくい人」がいて、本人の実力よりも大きく結果を左右してる。「えこひいきされる力」は超大事なスキル。— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年8月21日
= 「愛され力」とも言えますね。それこそSNSで人の悪口を言うなんて、もってのほかです。
曲名すらSEO
やばい。Youtubeで「wake me up」と検索したら、KPOPグループTWICEの曲が検索結果に出てきた。(wake me upは世界一のDJのaviciiの代表曲として有名)
多分だけどTWICEの曲、検索キーワードから逆算して作られてる気がする。SEOも考えて曲名つけるとか、KPOPのマーケターまじ天才なのでは… pic.twitter.com/c9mbA80Yy5
— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2018年9月6日
それに気づくケースケさんがまじ天才なのでは…。
「SNS」と言えばこちらの記事が参考になるはずです。ぜひご一読を。
【iSara5期/Day 3】SNS講座