バンコクにてノマドエンジニア育成講座のiSara5期に参加中の(@HEBOCHANS)です。
Day 8-2コマ目は「WEBディレクション講座」です。
テーマはディレクターへのステップアップ方法と必要スキルです。
担当講師:えーちゃん(@amazing8160)さん


Day 8講義内容
- 技術ブログから仕事を獲る方法
- WEBディレクション講座
この記事はこんな人にオススメ
- iSaraに興味がある。
- 応募したけど落ちた…。次こそは!
- WEBディレクターになりたい。
WEB業界のフリーランス構造
株本祐己(フリーランスの王)さんのTwitterやブログで紹介されているWEB業界のフリーランスを勝手に構造化した画像です。
デザイナー ≒ エンジニア ‹ ディレクター ‹ プロダクトマネージャー
と上のレイヤーに行くほど「労働時間を減らし、収入を増やす」つまり効率的に稼ぐことができるようになります。
フリーランスとして生きていくなら、このレイヤーを上げていくことを強く薦めるとえーちゃんさんは言います。
そしてディレクターはデザイナーやエンジニアのように専門スキルがいらないので、様々なビジネスに横展開できます。
仕事概要
- クライアントに対応
└ 進捗報告、提案、業務連絡、契約、見積もり - デザイナー・エンジニアに対応
└ 進捗管理、仕事のアサイン、品質の管理
ミーティング設置(オンライン含む)の回数は、最初と最後の2回が目安です。
あくまでミーティングの場は「意思決定の場」なので、議題はあらかじめ共有しておき30分を目安に終わらせるようにしましょう。
つまりなるべく少なく、なるべく短くするということです。
もちろんトークスクリプトも用意しておき、それに沿って進めていきます。
ディレクターのスキルで成果物の9割が決まります。
必要スキル
- コミュスキル(対面・通話・チャット)
- 進捗管理スキル
- 品質管理スキル
- 提案力
- 判断力(軌道修正)
③デザインしやすい方向性、コーディングしやすい要件定義によってディレクターとして信頼される。
④断るのもスキル。
無理な要求や新たな提案によって予算オーバーになってしまう等、目的から逆算して要らない物にはNOと言えること。
⑤大体スケジュール通りに行かないので軌道修正する力も大事です。
ディレクション時の重要なポイント
僕的Webディレクション時に心がけるべきポイント7選。
①予算感のヒアリング
②事前にクライアント企業のことをよく調べる
③決裁者とやりとりをする
④着手金を頂く
⑤見積り額の内訳提示と契約内業務範囲の明文化
⑥双方のタスクの明確化と期限切り
⑦相手に負荷をかけないやりとり
解説↓
— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2018年11月2日
詳しくは上の一連のツイートに①〜⑦まで、まとめてくれています。
①予算(お金)のことはお互いのためにも最初に聞く。
これはDay 6 「フリーランス営業術」でケースケ(@Keisukexlife)さんも言っていましたね。
以下もiSaraのDNAをしっかり受け継いで結果を出したえーちゃんさんらしい内容です。
④着手金を頂くとなると気が引ける人もいるかもしれませんが、えーちゃんさんは1度も断られたことがないとのこと。
ストレスの軽減にもなります。
理由付けとしては「デザイナーへの外注費がかかる」など。
⑥は以下のツイートに詳しくまとめてくれています。
⑦相手に負荷をかけないやりとりは、ちづみ(@098ra0209)先生のDay 9「信頼関係を高めるオンラインコミュニケーション術」におまかせとのことです。
フリーランスで仕事してて、よくクライアントと認識がずれたり、宙ぶらりんタスクが発生したり、タスク管理が苦手な方は、
各タスクの『5W1H』を明確にするといいですよ🐧
--必須--
what 何を
when いつまでに
who 誰に、誰が--場合によって必要--
where どこで
why なぜ
how どのように— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2018年10月24日
WEBディレクターになる手順
やらないことを決めるだけ!
少し前のえーちゃんさん
- 営業からディレクション、コーディングまで担当
└ デザインのみ知人に外注(約3万)or テンプレを使用
現在のえーちゃんD
- ディレクションと事業構築以外はすべて外注
└ マーケティング(営業/広告運用/SNS運用)
└ デザイン
└ コーディング
いつから目指すべきか?
- ディレクション込みの案件を10件以上
- 少なくとも半年は経験を積むべき
ディレクターはあくまで「調整役に向いている。」と感じた場合のキャリアです。
仲間の探し方
- クラウドソーシングで発注側に回る
- iSaraメンバーなど(コミュニティ内で探す)
えーちゃんDはコミュニケーションコスト的に楽なので、仲間内でしか回さないそうですが、知らない人と一緒に働くとすごく勉強になるとも言います。
ディレクションで使えるツール
ブラウザ一括管理 | Station(オススメ!下のツイート参照) Franz |
WEB会議 | Appear.in(URL渡すだけなのでオススメ!) Zoom(安定性高い) Skype(オールマイティ) |
進捗管理(タスク管理) | Asana Trello |
チャット | Slack Chatwork |
素材選定 | Unsplash Adobe Stock |
契約書締結 | クラウドサイン(下のツイート参照) |
請求書発行 | misoca |
制作実績 | Pinterest(ショーへーさんもオススメ!) Googleドライブ |
資料作成 | Googleドキュメント Googleスライド Adobe XD |
ツール一括管理アプリでずっと『Franz』使ってきたけど、『Station』が完全に上位互換であることが判明した。
<Stationの主なメリット>
・UXが優秀
・Franz非対応のアプリがある
(一例)
∟Google(Drive,Analytics,Photosなど)
∟Asana
∟Zoomインストhttps://t.co/uMmEJuZCYT https://t.co/ggPUHTfP3d
— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2019年3月12日
先日初めてクラウドサイン(オンライン完結の契約締結サービス)使ったけど操作めっちゃ簡単で素晴らしいと感じた😃
今までの対法人案件でも使っときゃよかった。
フリープラン(無料)でも10件/月発行できるからフリーランスにとっては十分かと👍https://t.co/iPWVVa10BI
— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2019年4月3日
【URL短縮ツール】
『Bitly』
長いURLを無料で短縮してくれます。
使い方はテキストボックスに短縮したいURLをコピペするだけ。長くなりがちなスプレッドシートのURLや、文字数制限対策で活用できます👍
クライアントワークやってる人は使った方が親切だと思います😄https://t.co/rsdbXpXd3n
— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2019年2月13日
実例紹介
えーちゃんDの見積もりの流れ
- 制作に必要なヒアリングと同時に相手の予算感をヒアリング。
- ヒアリングした情報をもとに概算見積もりを出す。
- ヒアリングした情報をもとに自分側(制作者側)の全業務を細かく洗い出す。
- 各業務にかかる工数を「時間」or「日数」ベースでだいたい計算する。
- 業務別に「時給」or「日給」ベースで自分が納得できる金額を出す。
- 全業務の金額を合算して見積もり合計額を算出する。
- 正式見積もりを提示する。
①クライアントは基本安めで言ってくる。
ここで余りに的外れな金額を言ってくるようなら引き上げる。
②相手の言い値を含んで金額をアバウトに出す。
例えば①で20万と言ってきたら「17万〜25万」などで提示し、合わせて料金が変動する理由も話す。
まずこの概算金額で合意を得ましょう(Yes取り)。
④最初からできるはずもないので、経験を積むか、周りに聞いて参考にする。
⑤最初はだいたい時給で1500円〜2500円ぐらいで良い。
⑦キャンセル阻止できるように、もしこの金額で納得できなければ要相談で柔軟に対応できる姿勢を示す。
■ポイント①■
概算金額・正式見積もりを出すタイミングは「チャット」ではなく「通話」の時にする。
理由はチャットだと合意を得れなかった場合、キャンセル阻止しにくいため。
通話であれば、相手の反応がリアルタイムで見れて納得されなかった場合、即座に補足説明など柔軟に対応できるから。
通話後に改めてチャットで見積書を送付して、テキストベースで合意した旨をエビデンス(証拠)として残す。
■ポイント②■
「予算」と「クオリティ」がマッチしない場合は選択肢を提示する(自分の意見を押し付けず選んでもらう)。
- [予算をとるか] 予算内で相応の成果物を作れるように、重要度の低い部分を削る。→ テンプレ利用や再構成の提案。
- [クオリティをとるか] 予算オーバーだが要望を全て叶える。
見積もりの作成
- 自分が報酬額に納得感を持って取り組めるので、メンタルが安定しやすい。
- 細かく内訳を出して見積もった方がクライアントも納得しやすい。
- 次の案件を見積もる時の参考材料になる。
└ これを繰り返すことで自分の相場感が出来上がっていく。
①は自分の納得感のため。
②は相手の納得感のため。
③クライアントが知人の場合でも(練習のつもりで)見積もりを作成すべき。
そして、その見積もりを参考に「前回の金額では安すぎて消耗した。」など自分の相場を作っていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
僕をはじめ5thメンバーはこの講義の後、終始興奮気味で「ディレクターになる!」との声がいたるところで挙がっていました。
えーちゃん(@amazing8160 )の過去のツイートを講義で紹介されたのですが、有益情報過ぎて目から鱗ものでした。https://t.co/avzM0VH5Zz
こんな物凄い情報を知らなかった自分がいたなんて・・・。改めてiSara卒業生は化け物ばかりだと再認識しました。全員、超尊敬します。🙇♂️
— BЯuno (@bbbbruno69) 2019年4月18日
ちづみ先生のDay 10「XD講座」によって「デザイナーになる!」人も続出したので、もう5thにコーダーはいません。笑
#iSara5th の担当講座が全て完了しました。
とはいえ、伝え忘れ&伝えきれてない情報がありすぎてモヤモヤ...。まず営業講座60分で終わらすの不可能ww
今日でいうと実案件の実際のディレクションフロー見せるつもりやったけど時間足りず...。
— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2019年4月18日
上のツイートは全部ウソだそうです。笑
ちなみに、このブログを書いている間も彼はずっとゲームをしていました。笑(えーちゃんになりたい…)
えーちゃんD有益ツイートまとめ
Day 7「生産性を高める営業術」に引き続き、有益ツイートをまとめました。
収益チャネルと所属コミュニティ
フリーランスで活動する上で分散化させた方がいいのは、
『収益チャネル』に加えて『所属コミュニティ』です。前者のためにも後者が重要で、収益源と同様に1つのコミュニティに依存するのは微妙。
自分がエンジニアなら、それ以外のジャンルのコミュニティにも片足入れておくことをオススメします。
— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2019年4月3日
僕は所属コミュニティを以下3つの層でセグメント化してバランス調整しています。
『成長層』
例:起業家コミュなど
∟ 新たなアイデアが生まれるような場所
∟ 自分とは他業種/業界の場所『仕事層』
∟ 自商材と関連性高く仕事獲得が期待できる場所『仲間層』
∟ 主に同業種同士で高め合える場所 https://t.co/AdQfZ5iRTr— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2019年4月3日
ちなみに収益チャネルに関しては以下3つの軸でセグメント化してバランス調整しています。
『投資軸』
∟ 利益が少なくても資産スキル/経験と中長期のハイリターンが見込める仕事。『メイン軸』
∟ 大きな利益が見込める仕事。『ベーシックインカム軸』
∟ 収益よりも継続性と安定性が高い仕事。 https://t.co/slteHZGsiS— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2019年4月3日
現代のデザイナーニーズ
デザイン業界のリサーチで分かった、
【現代〜のデザイナーニーズ】
✍️エンジニア経験
✍️UI/UXスキル
✍️マネジメント/マーケティングスキル
(上流からの全体設計→数字改善)✍️教育力(ワークショップ/社内研修)
✍️DMP活用
✍️学術的視点(行動心理学等)
✍️クリエイティブ(経営/世界観のデザイン)
— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2019年3月21日
効率良く営業するためのヒント
飛込み営業で全国1位表彰された経験のある僕が、効率良く営業するために重要だと思うヒントを2点挙げます。
①市場選定
最も営業価値が最大である場所を探し出すこと。②対象or非対象の見極め質問
買う客か買わない客か、又は受注確率何%かを瞬時に見極めるための質問を用意しておくことです。— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2019年1月30日
えーちゃんDワークス
フリーランストレセン
【募集】
フリーランス志望者向けに開催中の #フリーランストレセン のテスト運用が今月で終了します。
そして2月から講座を新スタートするに当たって
Twitterから追加で3名だけ募集します‼️
(既に4名確定してるためこれ以上は募集しません)興味ある方に資料を送付するのでリプorDMお願いします。 pic.twitter.com/PFBeUQ0gz7
— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2019年1月22日
カンタンに言うと、iSaraのオンライン版です。
現在、募集はしていませんが、気が向いたらまたやってくれるかも!?
Unicorn Designs
新しいサービスを立ち上げました🎊
トレンドデザインをオフショア制作で安価に発注できるサービスです。https://t.co/jHzRzV7waF
Web制作を始めて半年、非常にユニークな事業を作れたと思います。
共にやっている仲間たちに感謝!
広告運用も試しており、着々とお問合せが来ているので良い感じです😎— トモキ@ヒモ🇹🇭 (@bitKangaroo3) 2018年12月16日
ツイートの通り、3期のトモキ(@bitKangaroo3)さんも関わっているUI/UXデザイン発注プラットフォーム「Unicorn Designs」です。
えーちゃんさんの先輩がCEOを務め、えーちゃんDは運営とディレクションで関わっています。
CEO以外は全員がフリーランス(リモート)で構成されています。
iSaraのメンターを含め、まさにさまざまなビジネスに横展開されています。
えーちゃんとHIROKIのここだけの話_。
3期のHIROKI(@HIROKI99976704)さんと不定期で行っているラジオ(ツイキャス)です。
いつかゲスト出演するのが僕の夢です。
【告知】
ツイキャスラジオ第3弾✨
本日21:00スタート!GWということでゲストにかりんさんを迎えてます😁
《テーマ》
〜令和版〜
かりんが教える
「モテ男の条件」「女性の攻略法」など
※詳細はリプ欄《ゲスト》
かりん(@okarin0720 )《パーソナリティ》
えーちゃん
HIROKI(@HIROKI99976704 ) pic.twitter.com/ld4O7ehZaT— えーちゃん🇹🇭デジタルノマド (@amazing8160) 2019年5月5日